近年、夏の様相が一昔前と大分変ってきています。
記録的な猛暑が続き、今では気温が体温を超えることも珍しくなくなってきました。私が子供のころには、気温が30度を超えるか超えないかというくらいでしたし、教室にはエアコンもありませんでした。
今はこの度を越えた暑さのせいで、体調を崩したりやる気が起きなかったりと生活や仕事にまで影響が出ていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。「毎年夏に食欲が落ちて痩せてしまう」とか「暑さの中で出勤してしばらくは仕事が手につかない」といったお声をよくお聞きします。しっかり対策をしてこの暑い夏を乗り切りたいものです。
日本の夏は、「蒸し暑い」と表現されるように暑いだけでなく湿気も多いのが特徴です。
中医学では、この過剰な暑さや湿気を「暑邪」「湿邪」と呼び、身体に悪影響を与えるものとしてとらえています。
暑さ(暑邪)によって汗をたくさんかき、津液(体内の潤い分)や気(エネルギー)を消耗するようになり、津液不足で体を冷やせない、気の不足で疲れやすいといった不調が起こるようになります。また、「汗は心の液」というように、過度の発汗は心臓に負担をかけます。
脾胃(胃腸)は湿気や冷えに弱い臓器ですので、この時期の湿邪によって脾胃がダメージを受け、さらに暑さで冷たいものや水分を多く摂ることによって脾胃が冷え、機能が落ちてしまいます。脾胃によって気や血が生み出されますので、脾胃の機能が落ちてしまうと気の不足や栄養不足になり、疲れやすい、だるいといった夏バテ症状が出てしまいます。
まずはできる限り暑さを避けることが大切です。外出は日中の暑い時間帯は避け、朝や夕方以降の時間帯に。どうしてもという場合には、日傘や帽子をうまく使い、できるだけ日陰を歩きましょう。私は駅までの道を歩いていますが、この時期は少し面倒でも日陰を選んで歩いています。日が出ている時間帯は、日傘をしていても照り返しがきついので、日陰に入るとホッとするほどです。また、最近では様々な冷感グッズも販売されていますので、上手に取り入れると良いかと思います。
この異常な暑さですのでかき氷やアイス、またキンキンに冷やしたお茶やジュースは魅力的だとは思いますが、なるべく控え目に、そして胃腸に負担のかけない食生活を心がけましょう。水分補給も一度に大量を摂取するよりもこまめに飲む方が効率よく吸収しますし、脾胃に負担がかかりにくいのでちょこちょこ飲みをお勧めします。
夏バテ対策には漢方も効果的です。暑い夏を乗り切るために、どうぞお気軽にご相談ください。